豆日記③

2017.10.08 ビジネススーツ ジャケット

豆日記③

皆さんこんにちは。

 

岡山のオーダースーツ専門店

『服を福につなげる仕立屋』ロードハウスの遠藤です。

 

昨日は、お休みだったので、車のタイヤ交換をしました。

曇っていましたが、雨は降らなかったので、とってもよかったです!

タイヤを順調に変えていってたのですが、なんと!途中で、アクシデントが発生しました!

 

 

ここまでの大事件じゃないですけど(笑)

 

車を上げる時は、ジャッキが、簡単に入ったんですが、、抜く時が

車の下からジャッキが抜けなくなってしまいました(涙)

 

私の車は、車高が低いのと、超が付くぐらいの偏平タイヤを装着しているので、ギリギリのクリアランスでイケると思ったんですが、ダメでした、、汗だくになりながら、ジャッキと格闘すること、、数十分

 

抜けました!ジャッキをもう一つ噛まして前と後ろを上げて抜き取りました(笑)

 

やっぱり、車高もタイヤもノーマルスタンダードが、1番だなっと思った瞬間でした。

 

自分にも、これぐらいパワーがあれば、タイヤ交換もきっと簡単な作業だったと思います(笑)

 

 

 

皆さんの戦う戦闘服『スーツ』 ですが、今日は豆知識シリーズ第三弾!!!

ジャケットのベントについてです!

 

 

スーツにおける「ベント」は、みなさんご存知かと思います。

ジャケットの後ろの裾に付いている切れ込み(スリット)部分のことですね。

ベントは英訳すると「穴」や「通気孔」といった意味になりますが、そもそも何のために付いているものなのでしょうか?

 

それはスーツが生まれた昔のイギリスにさかのぼるのですが、当時の兵隊が馬に乗る際に裾が突っ張ったり巻き込まれたりと乗馬の邪魔にならないようにと考えられたものです。

 

要するに動きやすくするために付けられたわけですね。

 

現在においては、椅子に座った時にシワや突っ張りを抑え、スーツのシルエットを守る役割にもなっています。

 

オーソドックスなセンターベント

センターベント

 

写真を見て頂けると分かる通り、真ん中に一つの切れ込みが入っています。 これがセンターベントです。

先にも書きましたが、馬に乗りやすいように作られたため、別名「馬乗り」と呼ばれています。 まさにベントの元祖ですね。

センターベントの仲間として切れ込みの一番上がカギ型になった「フックベント」というものもあります。

 

 

 サイドベンツ

サイドベンツ

 

書き間違えたわけではありません。 「ベント」ではなく「ベンツ」です。

両サイドに切れ込みがあるので、複数形のベンツになります。

これは昔、騎士が剣を抜く時に邪魔にならなないように考案されたとの説があり別名「剣吊り」と呼ばれています。

センターベントと比べて、よりアクティブであり、ヒラヒラと風になびき足が長く見える効果もあります。 パンツのポケットに手を入れても様になるのがサイドベンツの良いところでもあります。

 

ノーベント

切れ込みが無いスタイルです。 タキシードなどのフォーマルなスーツはノーベントが基本です。 フォーマルの場では機能性はあまり必要ではないですからね。 よりエレガントに、よりドレッシーにとデザイン重視のスタイルです。

ノーベントはビジネススーツでは、あまり見られません。

 

 

 

フォーマルの場ではノーベント一択ですが、

ビジネスやその他の場面ではセンターベントとサイドベントのどちらを選べば良いか??

 

これに関しては、どちらが正解でどちらかが不正解というわけではなく、「好み」になってきます。

その場に合ったスタイルを選択するのが良いのではないでしょうか。

最近では、細めのスーツが流行なので、ウェストを細くするとセンターベントでは、

生地がめくれ上がることもあります。

あまりやり過ぎるとビジネスの場では、逆に「重み」がなくなってしまうかもしれませんので注意が必要です。

 

 

今日のまとめです。

 

『バックスタイルが美しいのがセンターベント、動きやすいのがサイドベンツ』

 

スーツに限らず、昔から受け継がれている服のデザインは全て何かの理由があって作られたものと再認識させられましたね。

そう考えると色々と興味が湧いてきますね♪

 

次回もお楽しみに!